CSSが反映されない時の原因は?確認チェックリスト

スタイルシートが反映されていなくて「CSSが反映されないのはなぜ!?」と、お困りの方は下記7つのポイントを改めて確認してみてください。
私はよくどれかで躓いています…。ちょっとしたミスで何時間もロスしてしまうのはもったいないので、同じことでお困りの方の力に少しでもなれれば幸いです!!
1.外部スタイルシートのファイルを読み込んでいるか
こちらは外部スタイルシートを指定している場合ですが、改めてパスやファイル名が合っているか確認してみてください。
確認の仕方は、適用しているページを表示してソースを表示。
(Chromeであればページの右クリック→ソースを表示。またはCtrl+Uで表示できます。)
パスやファイル名はあっているか
ページのソースを開いて、指定しているCSSのファイルパスをhttp~.cssまでコピーし、ブラウザのURL欄に張り付けてみてください。
そこで指定しているCSSファイルが開けば問題ないですが、「404エラー」など見つからない場合はパスやファイル名が間違っている可能性があります。
記述場所、指定タグはあっているか
<head>~</head>の中に記載されているか。
タグ例:<link rel=”stylesheet” type=”text/css” href=”パス/ファイル名.css”>
2.内部スタイルシートの記述はあっているか
コードのスペルミスをしていないか
記述場所はあっているか
<head>~</head>の中に記載されているか。
【タグ例】
<head>
<style type=”text/css”>
p {color:blue; line-height:1.5;}
</style>
</head>
3.class名、id名はあっているか
スペルミスをしていないか
例:htmlとcssのclass名やid名が一致していない。
html: <div class=”blog_top“>テキスト</div>
css:.top_blog{ color:#000000; }
4.class名、id名が数字で始まっていないか
記述のルールとして数字や-(ハイフン)で始まっていると認識されません
5.記述のルールは守られているか
class名、id名の終わりにきちんと始まりと閉じカッコが存在しているか
class名、id名の前にピリオドが抜けていないか
スタイル指定の最後にコロンで終わっているか
例:.class_name{ color:#000000;font-size:120%; }
6.外部スタイルシートの文字コードはあっているか
WordPressの場合は、UTF-8(BOMなし)が推奨されています。
※UTF-8には、BOMありとBOMなしがあるので、注意が必要です。
最近の主流はUTF-8なので、文字コード??という方はUTF-8に変換して様子を見るのもありです。
Windowsのメモ帳で作成した場合に意図しない文字コードになり、文字化けや正しく反映されない恐れがあります
Windowsのメモ帳で作成したファイルはShift-JISで作成されるため、注意が必要です。
※元はUTF-8のファイルであっても、メモ帳で修正して保存した場合はファイルの文字コードがShift-JISになります。必ずテキストエディタを使って下さい!
※Windowsで無料で使えるテキストエディタには、「サクラエディタ(Sakura Editor)」や「TeraPad」などがあります。
ちなみに私個人は「サクラエディタ(Sakura Editor)」を使用しています。他にもたくさんあるので、お好みで…
7.キャッシュが残っていないか
修正したのに反映されていない場合はキャッシュが残っている可能性があります。
ブラウザのキャッシュクリアを実施し、もう一度反映されているか確認してみましょう。